シーズン到来!!

 皆さま、もう花見の計画は立てられましたか?

 ご無沙汰をしております、仕入G/OHでございます。

 もう今週末には、八分咲き? もしくは満開?

 なんて非常に楽しみなシーズンになりつつあります。

 僕としては、花より団子? ですがね・・・

 それと、今週末にはプロ野球が開幕しますが、我がブライアンズトコロは、2週間程前に開幕戦を迎え、もう2戦こなしました。

 開幕戦の結果は散々。打てない、守れない、ノーヒットで完敗でした。

 2戦目は、チーム皆が奮起してくれて、4-0の完封勝ちを収めることが出来ました。

 この2戦目は僕の打順、守備位置構成もバッチリ決まったのですが・・・

 しかーし、何が悪かったのか? それはこれからお話します。

 あれは忘れもしません。3月17日(日)。

 この日もベストメンバーで望む予定でしたが、メンバーの一人が朝寝坊をして間に合わず、最悪なことに、僕がスターティングメンバーと   して出なきゃいけなくなりました。

 今までなら、当然自信もありますから、よーし!! と思う所なのですが・・・

 まぁ、控えめに8番ファーストで出場したのですが(本当は4番もしくは、5番辺りで思っていたのですが・・・)

 結果は散々。

 とにかくボールが見えないのです。

 キャッチャーからの牽制球も、見事に僕の股をくぐり、取れず。

 いつもは今までの経験と感覚で、内野ゴロもファーストとで捕ることは当然なのですが、今回は見事に足が届いておらず、慌ててベースを踏むといった状態でした。

 とにかくこれ程、苦痛を感じる野球は初めてで、情けなくなりました。

 チームは3ランホームランも出て、見事な勝ち方で勝利したのですが、僕の中では完全にボロ負けと思う程の悲痛な思いでした。

 というわけで、次の週から私OHは遅いキャンプインをすることにしました。

 親父が還暦野球の監督をやっていることも有り、そこで練習することになりました。

 まずは体力強化を行い、夏に入るまでにはと思っております。

 皆さん、応援コメントを期待しております。

 

ワールドカップ

 ワールドカップと言えば、特に断りがないときには、国際サッカー連盟(FIFA)が主催するサッカーの世界選手権(FIFAワールドカップ W杯)を意味します、4年ごとにオリンピックの中間年に開催される、サッカーの大会の最高峰と位置付けされる大会です。W杯は多くの競技種目が同時に行われるオリンピックと比べると、大会全体の事業規模では及びませんが、イベントの注目度を示す指標とされるテレビの延べ視聴者は、オリンピックを大きく上回っています。
 
 日本のサッカーが初めてW杯に出場したのは1998年の第16回フランス大会で、現在予選が行われているブラジル大会に出場を決めれば5大会連続出場になります。
日本サッカーの歴史は、苦難の歴史ともいえます。W杯のアジア地区予選に初参加したのが1954年の第5回スイス大会ですが、アジア地区予選の厚い壁に跳ね返されてきました。
1994年の第15回W杯アメリカ大会出場を目指した日本は、アジア最終予選のイラク戦で勝利目前のロスタイムで同点にされ、本大会出場を逃した試合は「ドーハの悲劇」として有名です。

 先日のヨルダン戦で出場を決める事は出来ませんでしたが、後、勝点1でブラジルへの切符を手に入れる事ができます。

次の戦いは6月4日(火) オーストラリア戦      埼玉スタジアム  
「サイタマの歓喜」で決めたいものです。(I)

「米」のはなし。

 先日、弊社のある岐阜市に隣接した北方町の「北方中学校」の生徒会のみなさんが、3.11で被災された福島県郡山市の仮設住宅の方に、1トンものお米をお送りした。これは、生徒が被災地の現状を知り、何かお手伝い出来ないかと、お米で支援することを思いついた。その名も「がんばろう米」。なんと楽しいネーミングだ。多分、福島の方も喜んでくれただろう。弊社も些少ながら、社員が持ち寄ったお米を北方中学校にお届けした。大人になると、こうした活動は、なかなか出来ないが、中学生の力を借りて出来たことを嬉しく思います。

 さてその昔、お米はお金であった。江戸時代、お米が経済の中心で、何もかもがお米で計算された。従って、米が不作になると、経済も悪化した。米1石は150kg。また、米1石は1両に相当する。当然、不作になれば米の値が上がる。買占めをしても上がる。逆に、豊作であれば、米の値が下がる。従って、江戸時代には貨幣の価値が上下した。江戸初期では、現在の貨幣価値に換算すると1両=15万円。江戸中期で1両=6万円ほど。幕末の後期では1両=1万円。小判の価値が下落したのだ。これでは、苦労して作ったお米も台無しだ。こんな意味から、お米1粒を大切にする心が、日本人に育まれたのだろう。そして、それが転じ、ものを大切にする気持ちや、人に優しくする日本人独特の気風が生まれたのだろう。そして、そんな思いやりの気持ちが、今の中学生にも受け継がれているとしたら、嬉しい限りである。(S)

とってもスィーツ!! 美味しそうな「テッシュ」

企画営業部のKです。
皆さん、寒暖の差が激しい今日此の頃ですが、体調はいかがですか?

私は、春の息吹とともに、毎年の悩みの種に困っています…
しかも今年は、花粉症に黄砂、PM2.5とパワーアップ、お鼻はダラダラです(笑

そんな季節を、楽しく乗り越えるために、こんな商品をご紹介です!
こちら、「スイーティシュー」です。

ストロベリーチョコレート\\\\\

ストロベリーとチョコレートの2種類があり、ショートケーキの
パッケージがかわいいティシュー。
ティシューが“Strawberry ShortCake”“Chocolate”の甘い香りと
2色のティシューで作られています。

何枚かに1枚は、ラッキーが起きるかも…♪

他にも、「七宝ティシュー」「漆テシュー」「フルーツテシュー」など
色々ありますよ!

この春のお勧めです(^^v 
スィーティシューで、春を楽しみましょー!!

大昭和ファースト株式会社
http://www.daishowa-first.com/products/list.php

春の陽気になるにつれて

こんにちは。
創注グループの新米Kです。

暖かい日が多く過ごしやすい季節になりましたね。
木や花、虫も少しずつ活発化し始めているなぁと、
お散歩しながら春の陽気を感じていました。

そして、春の陽気になるにつれて、花粉が飛ぶ季節になりました。
社内でもマスクをつけている人が数人います。
私もその1人です。すでにくしゃみを連発しています。

3月初めでこんなに多く花粉が飛んでいるのに、
今年はどうなるのかな…と思い調べてみました。

「花粉症の症状に悩む人たちの情報サイト 花粉症ナビ」によると、
「2013年春のスギ・ヒノキ科花粉飛散総数は、2012年6~8月の気象条件と9月下旬のスギ雄花の花芽調査から、九州と四国の一部地域を除き2012年を上回り、全国的に平年(過去10年平均)の120~150%と予測しています。」だそうです。

例年、花粉の量がだんだん多くなっているとはいえ、
さらに花粉が多く飛ぶのか…と思うと先が思いやられてしまいますね。
マスクが当分手放せなくなりそうです。

皆様、花粉症には十分に気をつけてお過ごしください。

プロ野球 日本ハムファイターズの強さ

営業3グループ もうひとりのTです。

日本ハムファイターズは、2012年シーズン前に監督が交代、エースのダルビッシュ投手がアメリカへ移籍しました。 Aクラス入りも危ういと思われるのが大方の予想だったと思います。

しかし 予想に反して、2012年度パ・リーグで優勝(日本シリーズでは巨人に負けましたが)しました。この強さは一体なぜか?

選手の能力もさることながら、球団フロントなど裏方が改善提案やアイデアを出そうとする意識改革が大きいのではないかと思います。

そのひとつが、クレド。
クレドとは、ラテン語で「志」「信条」「約束」を意味する言葉です。「経営理念」を表わす言葉として企業で使用されています。

経営理念は、どの企業でもあると思いますが、従業員に伝わらないと意味がありません。
従業員が自主的に行動を促すツールとして このクレドを利用しています。

日本では、リッツカールトンをはじめとして多くの企業が導入しています。日本ハムファイターズは2009年リッツカールトンを参考に導入して、お客様第一主義を徹底するようにしました。(ちなみに当社は2011年に導入しました)

クレドを小さく折りたたんだ大きさに印刷された用紙を常に社員は携帯して、読み返して実践しています。(当社では、毎朝、全社員で音読するようにしています)

社員はクレドをいつでも見ることができるため、意識改革に繋がっていると思います。これによって球団スタッフは来場者に対してトイレを案内するにあたっても、口頭で伝えるだけでなく、その場所まで直接案内するようになっているそうです。

このように一見、簡単なことですが、簡単なことほど実践が難しいと思います。地道に実践していくことが大切、それが 他との差別化に繋がっていくのではないかと思います。

球団スタッフの意識改革が進んだおかげで、最近はドラフトで指名した選手で、ほぼレギュラー選手は占めてきていますね。(トレードで入団した選手は稲葉くらいでしょうか?)地道にスカウトして育成しているからだと思います。

今年は大谷選手が入団。大リーグ入りを表明していたのを逆転入団にこぎ着けました。ニュースで見るとスカウトの方が将来に関してシュミレーションした資料をパワーポイントで作成して提案していました。ここまでやれる球団は他にあるのでしょうか?強行指名したのも、かなりの裏づけされた確証があってのことだと思います。

大谷選手は打者と投手の二刀流が話題となっています。セオリーでは無理だと言われてますが、日本ハム球団の変革を見ているとなぜか成功してしまいそうですね。これから楽しみな存在です。

灯りをつけましょボンボリに~♪

みなさま、こんにちは(^^)

営業3GのTです。
あ、3GにはTが二名おりますので…
ヤングTということでお願いします。

さて、2月もいよいよ後半となりまして
バレンタインという最も甘いイベントの次は

雛まつり

ですね。

雛まつりといえば
こんなフレーズをよく耳にします。

『祭りの日が過ぎた後も雛人形を
片付けずにいると結婚が遅れる』

実はコレ…

昭和初期につくられた迷信なんです。

旧暦の場合、梅雨が近いため、早く片付けないと
人形や絹製の細工物にカビが生えてしまうから
という理由だそうです。

うーん…なるほど。
我が家にも姉がおりまして2年前に結婚しましたが
ひな人形は祭り後も飾ってありましたね 笑

手伝ったことがあるので分かるのですが
意外と飾るのも片付けるのも大変です。

しかし雛人形は、もともとは結婚が…
というのではなく、女の子の健やかな成長を願い、
災厄を変わり身となって引き受けてくれる守り神ですので
雛人形は準備をして家族でお祝いするのが一番良いです。

ちらし寿司、蛤のお吸い物、白酒、ひなあられ、菱餅 などなど
おいしいものがたくさんですね 笑

みなさまも体調にはくれぐれも気をつけて
元気に雛まつりをむかえましょう(^O^)

パソコン教室

 皆さん、こんにちは!!

 見て頂けましたかぁ?

 前回のブログ。

 今も引続き継続中であります。

 と、いうことで、私OHは、今月からパソコン教室に通うことになりました。

 理由?

 周りの女性と比較すれば、当然ながらタイプするのも遅い、おまけに便利な機能も知らないわけです。

上記の理由はそうなんですが、私OHは、株式会社トコロの研修委員長という重責を頂いております。

 それもありまして、委員長自ら行動に出たわけです。

 目標はエクセル完全マスター!!+パワーポイント!!

 なんて考えていたのですが・・・

 当然、今の自分のレベルを知らなければ先にも進めず、レベルテストを行いましたが、結果は木っ端微塵!!

 世の中そんなに甘くありません。

 エクセルをマスターするのを5とすれば、私の今のレベルは悲しいことに1であります。

 未だ、授業内容はハードウェアとソフトウェアの違いは??

 なんてことからのスタートです。

 おまけに、今の自分のタイプの仕方は完全に我流です。

 今も、よく隣の青○さんのタイプを見ていますが、いわゆるブラインドタッチ!

 画面、キーボードは当然見ません。

 伝票だけ見てるわけですよ!!

 私もそんな感じで打ちたいのですが!?

 そこで毎回ブラインドタッチの練習が10分間あるのですが、毎回指の筋がつりかけるのです。

 もうこの10分間が苦痛で苦痛で。

 しかし、エクセルを完全にマスターする為に、日々頑張ります!

 それでは皆さん、まだまだ寒い日が続きますが、体調には気をつけて! 

 

 

集中!! テニスボールと私

どうも!皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 相変わらず私は、年末からの尿管結石のブラックゾーンから抜けられず、重い気分のまま過ごしております。

 さて、今回は今仕入グループでミス撲滅対策(ミス削減)の為に行っているテニスボール積みをご紹介します。

 やることはただ1つ。テニスボールの上にテニスボールを積むだけのこと。

 ただ非常に難しく、時間が経つにつれて、手が震え、うまくいかないのです。

 話によると、このテニスボール載せをやることで、集中力が養われ、通常業務のミスも削減されたと聞きました。

 現に、当社物流、商品部、店頭グループが1ヶ月間テスト的に行い、1ヶ月間ミスゼロという実績があります。

 そんなことで、我が仕入グループでも実践しております。

 初めは載せることだけでいっぱいいっぱいでしたが、今はタイムトライアルで時間を競っております。

 皆さん、ご存知のとおり、仕入グループは総勢4名。

 梅○G長、青○さん、○山さんと私。

 誰が一番早く載せることが出来ると思います?

 コメントで順位予測してみて下さい。

130131_180401-180x300130131_180501-180x300

 そんなことで、私もこのテニスボール載せをやりだしてからは、今のところ大きなミスもなく、平和に過ごしております。

 今後も続けていきたいものです。

 まぁ、今後は仕入先、各担当者の方にも遣って頂き、載ったら商談スタートなんてこともしちゃおうかな? とも思っております。

 仕入先の担当者の皆さん、練習してきて下さいね!

 それでは皆さん、まだまだ寒い日は続きますが、風邪(インフルエンザ)には十分注意してお過ごし下さい。

忙しいあなたへ! 簡単レシピです!!

皆様、いつもお世話になり、ありがとうございます。
営業3グループのFでございます。

2013年、1月も、あっという間に過ぎ去り
早いもので2月となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今日は2月3日 節分です。今年の恵方は「南南東」
我が家の夕飯は、節分イワシと手作り恵方巻きでした。
 もうお腹はいっぱい。先ほど家族全員で「鬼は外、福は内」
豆まきも無事完了です。

2月と言えばもう1つ大切な行事がありますね。
そうです「バレンタインデー」です。
 我が家は娘が二人おりまして毎年バレンタインチョコ作りの
お手伝いをしております。
 今回は我が家で作っている、簡単でやわらかいトリュフの
作り方を紹介したいと思います。

*材料 ・生クリーム  100cc
    ・チョコレート 116g(板チョコ2枚)
    ・ココアパウダー&クランチ

*作り方
 ① 生クリームを鍋に入れ沸騰する前に火を止める。
 ② ①の鍋の中にチョコを入れ、少し混ぜる。
 ③ 鍋に入っている、生クリーム&チョコをボールに入れ
   冷蔵庫に入れる
 ④ 約5分ごとに冷蔵庫から取り出し約30秒混ぜます。
   これを6回ほど繰り返し行います。
  (混ぜることにより滑らかになります)
 ⑤ 最後にスプーンなどですくい丸めます。
   ココアパウダーもしくはクランチをまぶしたら完成です。
 *これで約15個ほど出来ると思います。

 いかがですか? 超簡単でしょう!!
 よろしかったら作ってみてくださいね。
 私も年々チョコをもらう数が減っており寂しい思いを
 していますが、作りながら味見をして気を紛らせております。

 皆さん、今年も愛情込めて手作りチョコを贈られては
いかがでしょうか?
 ほらっ あの人の笑顔が浮かんできましたよねー
 
 私たちトコロ営業マンも、皆様の笑顔を見たくて
皆様に喜んで頂きたくて、日々飛び回っています。
 まだまだ寒い日が続きますが、風邪などひかれませぬよう
お気をつけくださいませ。
 今後とも宜しくお願い申し上げます。